カタログ
ジャンル
絵師
索引
プロジェクトについて
索引 » 技法 » 空摺
頁
二代目喜多川歌麿
面子
1804–1806年頃
А-3641
勝川春潮
高輪(州崎)の茶店
1780年頃
А-33892
細田栄之
亀井堂の梅花
1791–1793年頃
А-33717
初代目歌川豐國
十月:かいあん寺のこうようの図
1790年頃
А-31837
風流窶源氏
А-3619
喜多川歌麿
子供を背負った女性
1795年頃
А-3630
細田榮昌
松葉屋内染の助
1795–1797年頃
А-876
梅川と忠兵衛
Около 1795 г.
А-3625
細田榮水
玉屋内花紫
1797–1800
А-868
若菜屋内白露
1795–1796年頃
А-3623
紫合船
1796–1798年頃
А-852
鶴屋内在原
1796–1799年頃
А-34014
扇屋内滝川と禿
А-33716
Ханамурасаки из Дома Тамая
1805 (?)
А-3638
玉川文浪
二人の虚無僧(権八と小紫 ?)
1800年代
А-869
菊川英山
小松亭原見・周り灯篭に
1805
А-844
御殿山の花見
1805年
А-3646
扇屋内花扇、よしの、たつた、下女
年頃 1806 (?)
А-3628
花見
1806
А-843
玉屋内花紫(夕顔)
1807年
А-3635
雨のとき二人の美人
А-3072
吉原の花見
年頃 1805–1810
А-30319
江戸町二丁ちょうじ屋内唐歌と禿
年頃 1811–1814
А-3063
扇子を持つ美人.
揃物 地口行灯
1812–1813年頃
А-3071
桜如く三味線に芸者
1811–1814年 (?)
А-839
成年式の初唄
1804–1818年
А-3090
窪俊満
二見が浦の夫婦岩
1820年以前
А-30314
伊勢二見が浦之図
19世紀の前期
А-827
二代目勝川春好
品川海岸に
А-4388
岡本屋内重岡
А-883
嵐山の花見
1810–1815年頃
А-3081
東都吾妻橋行烈.
1815年以降
А. 3087-3089
松葉屋内背山・いろか、ゆかり
А-3633
蛍狩り
C. 1806-1823年頃
А-4377
雪に遊び
1806-1823年頃
А-4389
岡本屋内しげおか・しげく・しきの.
А-3060
鸚鵡小町
А-3070
中村芝翫二代・関羽
1819年
А-2620
丁子屋内丁山、あけお、こちょう
А-884
А-3637
唐風男子遊び
А-4356
扇屋内滝川
А-33755
舟上花の宴之図.
А. 3609-3611
芸者.
1815–1825年
А-30628
鮑狩り
1815年以降 (1820年頃)
А-4374
歌川 国丸
鷹匠.
1809–1829年
А-30627
三保・松並木
Ок. 1823
А-4376
葛飾 北斎
武陽佃島.
揃物 富嶽三十六景
1829–1831年
А-6508
ランタンを持つ茶室女
1843–1845年代
А-30631
手紙を持つ花魁.
Ок. 1843–1845年
А-30629
王子
1840年代 (1810年代の版画の再版画)
А-3083
豊原国周
四代目市川新之助・同三郎
1867年
А-34148
右田年英
平忠盛.
揃物 英雄三十六歌選
1893年
А-18796